"Go out of your comfort zone" という表現があります。
"comfort zone" とは、居心地の良い場所、安心していられる場所のこと。
Get out, break out, step out, など動詞は様々ですが、
要するに 自分の殻を破る ということ。
そして自分の世界を広げるということ。
留学は、だから、怖いけれど、すごくわくわくする。
***
時間を数年前に戻して、アメリカの大学に留学するまでの長〜い道のりを振り返ってみようと思います。
(たぶん数回に分けて書きます。長くなるので。)
私はエージェンシーを通さずに出願したので「誰にも頼らず一人で準備した」と言われがちですが、その表現はまちがい。
本当のことに言えば、
頼れる人全員を頼って、使えるもの全部使ったので、エージェンシーに任せず "自分で" 大学の調査、受験勉強、出願手続き、奨学金の申請、合格後の手続き、全部どうにかなったのです。
準備に関わって、手伝っていただいた人の数は数十名以上。
アメリカ(かカナダ)の大学に進学しようと決め、2009年9月の入学を目指して準備を始めたのが2008年の夏。
やらなきゃいけないことは山ほどありました。
まずは、
1. 北米の大学の調査、出願する大学選び
2. 出願手続き方法の調査
3. 受験勉強(TOEFL, SAT)
1. 北米の大学の調査、出願する大学選び
なぜ北米を選んだか、という話から簡単に。
英語圏の大学と一口に言っても国によって大学の制度は様々で、
だいたいイギリス系の大学(イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、etc.)は日本と同じように入学と同時に専門課程に入るのが普通。学士課程の期間は3年。
一方カナダの場合は1年間、アメリカに至っては2年間「教養課程」という期間があり、入学時に専門を決める必要がないところがほとんど。
私はしばらくフラフラしていたかったので(笑)北米を選びました。
さて、アメリカとカナダに標的を絞ったところで、大学の数は合わせて4000以上。
その中からいったいどうやって自分に合った大学を選んだらいいのか。
まず最初に頼ったのは、すでにアメリカの大学に留学していた日本人の友達。
「大学どうやって選んだの〜」とメールし、役に立つサイトを教えてもらいました。
そのサイトというのはこちら:
・
College Board - College Search・
Princeton Review - School Searchどちらも久々に開いたら、デザインが変わって見やすくなってます^^
ちなみに Princeton Review は毎年北米の大学ランキングを発表している会社です。
さて。
こういう類いの大学検索ページに行くと、まず、
● 2年制か4年制か
● 公立か私立か
● 小規模(2000人以下)、中規模(2000-15000)、大規模(15000以上)
● 共学、女子大、男子大
● 所属する教会
などを選択し絞り込み検索ができるようになっています。
「北米の大学」というだけで、場所も、専攻も、何も考えていなかった私は、ここで一度ストップして、
どんな選択肢があり、自分はどんな大学に行き、何を勉強したいのかを真剣に考えなければなりませんでした。(当たり前だけど。)
他にも大学検索のできるサイトはたくさんありますが、中には、高校時代の成績や部活動、興味のあるスポーツなどなどを記入すると自動的に自分のレベルと興味に見合った「お勧めの大学」を表示してくれるサイトも。
確か Princeton Review のサイトにそんな要素があったような。
もうひとつ大学を絞る上で鍵となったのが、資金援助の制度。
授業料と寮費を合わせて、どんなに安くても年間100万前後〜500万かかるのですが、そんなお金は残念ながらどこにもないので、「留学生にも奨学金がある」という条件で探していきました。
20にも30にも及ぶ条件に沿ってふるいにかけ、まず40〜50校までに絞りこみました。
上記のウェブサイトと同時進行で参考にしたのが、大学ランキングとプロフィールを掲載した "College Guide"。
・
Barron's Profiles of American Colleges・
Fiske Guide to Collegesここで大学のランキングや特徴、生徒の評価を調査。
20くらいに大学を絞り込んだ後は、それぞれの大学の公式ホームページを見て、どんな授業があるか、寮はどんなところか、などなど細かい情報を調べました。
というよりも見ていたのは、ホームページの作りや情報の公開度、アクセスのしやすさ。
そして質問をこしえらえては admission office(入学事務局)や教授にメールを送り反応を見ました。
出願するかしないかを決める上で決定的になったのは、
☆私のメールに対する対応
(素早く丁寧に答えてくれるところは、入学後もいろいろな問題に親切に対応してくれるはず)
☆アメリカ人のアドバイス
(友達にリストを送り、それぞれの大学についての意見を聞きました。ちなみに今私が通う大学はもともとリストに含めていなかったものの、友達に「ここも受験したら?」と勧められた大学。)
4年間を過ごす大学。実際に見に行くのが一番だけれど、資金的にも時間的にも難しい。
そんなとき、私とほぼ同時期に大学進学準備をしていたアメリカ人の友達のアドバイスは、本やホームページからは得られない貴重な情報で、本当にありがたかったです。
そうして出願する大学を7つに絞りました。アメリカ6校、カナダ1校。
実際の出願手続きは? 次回へ続く。。。
スポンサーサイト